【Kindleで出版】無料で読めるポイ活ノウハウ

【ポイ活の確定申告】雑or一時所得?具体的な申告方法もまとめました

POIのポイ活ブログ

確定申告とかよくわからん!

具体的なやり方をまとめました。

「確定申告って面倒そう…」
「ポイ活の収入も申告が必要なの?」
「かんたんにできる方法を教えて!」

このお悩み、ばっちり解決します。

ポイ活で稼いだポイント報酬。お金を稼げるのは嬉しいですが、場合によっては確定申告が必要なことも。

国民の義務だしちゃんとするけど…

できるだけ楽に済ませたいですよね。

ということで、ポイ活の確定申告をまとめました。

・ポイ活としての確定申告の基本
・雑所得と一時所得の区分けについて
・実際の書きかたと納税方法

この記事を読めば、ポイ活の確定申告の基本がわかります。ぜひご覧ください。

ポイ活で稼いだ人の自己紹介

前置き

この記事は、確定申告の初心者に向けて書きました。事業所得については記載してませんし、かんたんに伝えるため正式な表現とはちょっと違うところも。

またポイントの取り扱いは税務署によっても判断がわかれるほど、正確な答えが浸透していません。自分の体験や意見として載せるので、できるだけ大目に見てもらえると助かります。

ご自身で調べるきっかけになれば嬉しいです。

確定申告とは

みんな言うけどいったい何?

1年で稼いだお金の報告だよ。

・1年で稼いだお金を計算
(1月1日から12月31日まで)
・経費や控除(割引みたいなの)も考える
最終的に税金を計算して支払う

自営でのお仕事だとなじみがあるかも。会社で働いている人は年末調整で代用しているので、通常なら自分で確定申告をする必要はありません。

ポイ活に関係なく、一般的に確定申告するケースはこちら。

・医療費が多いので税金を割引したい
・ワンストップ特例でないふるさと納税
・住宅ローン控除を適用する最初の年
・年末調整で申告できてないものがあった

ポイ活以外でも活用するシーンは多く、ふるさと納税は特にあるあるかも。控除が多いとお金が返ってくる場合もあります。

お金に関する知識はあったほうがよいので、お時間があればぜひ調べてみましょう。

確定申告の時期

毎年、2月16日から3月15日まで。

年末で区切りをつけたぶんを、1月と2月で計算して申告するイメージです。

ぜんぜん余裕じゃね?

ぶっちゃけ人によります。

日頃から帳簿や記録をとっているひとは楽です。何もしていない人は1年前にさかのぼってお金の流れを調べることに。

ただ最近は一括表示できるサービスも多く、まとめて作業した方が楽なことも。この辺はいちどやってみて、感覚をつかむのが早いと思います。

確定申告をしないとどうなるの?

お金が返ってくる申告はしたいですけど、支払う申告は気が重いですよね。少額だと不要ですが、金額が多いと確定申告をしなくてはいけません。

しないと何かあるの?

バレたら大変です。

・無申告加算税…納税額の15%または20%
・延滞税…最大で納税額の14.6%

上のような税金を納めることになるかも。

自分の身を守るためにも、申告が必要な人は忘れないようにしましょう。

っていうかバレるの?

バレなければOKでもないので微妙ですが、調査の対象になる基準はわかりません。ただ税金の還付を不正に受け取ろうとする申告は注意して見ているようです。

この話は別の記事で少し書いています。

税務署は最大で5年間ぶんの申告をさかのぼって修正が可能。今年は大丈夫でも油断は禁物かも。

調査があっても申告が正しければ問題ないので、なるべくしっかりと申告書を書くようにしましょう。

そもそもポイ活は関係あるの?

ポイ活と確定申告、実は関係があります。国税庁が公表している内容はこちら。

≫国税庁リンク(個人のポイント取得または利用

長いのでかんたんにまとめました。

ポイントの種類申告の必要性
買い物必要なし
キャンペーン金額が多いと必要

コンビニで5%還元などのポイントは、買い物のポイントなので申告は必要ありません。

申告はポイントサイトの案件や企業の公式キャンペーンがあてはまります。マイナポイントも対象なので注意しましょう。

せどらーは買い物のポイントも考える必要があります。仕入れ価格を減額するか、収入金額に上乗せのどちらかで対応しましょう。

何税に影響するの?

所得税と住民税です。

どちらも稼いだ金額によって納付額が変わります。

申告の必要性納税の時期
所得税申告が必要3月15日まで
住民税ほぼなし
※例外あり
6月以降

住民税は確定申告のデータを使うので、基本的には申告不要。所得税より支払時期が遅いので、通知が来た時に驚かないよう覚えておきましょう。

所得と収入ってちがうの?

所得とか収入とか、言葉が多いですよね。

どちらも稼いだお金のことを言っています。

細かいところで意味が違うよ。

給料の場合ポイ活の場合
収入給料の総額稼いだ総額
所得収入を計算式にあてはめた数値稼いだ額-経費

稼いだ額から経費を引いた実質部分が所得。会社勤めの場合は経費が出しづらいので、一律で計算式にあてはめます。

計算式の内容は国税庁のHPにありますので、気になる方は確認なさってください。

≫国税庁(給与所得控除)

ちなみに手取りは、収入から社会保険などを引いた実際の振込額のことです。

ちょっと違うので気をつけましょう。

給与所得にも特別控除があります。特定の経費は控除される場合があるので、一度確認するのもありかもしれません。

ポイ活の所得区分

ポイ活で稼いだポイントは給料ではないので、給与所得にはなりません。

別の所得として考えます

何所得なのさ。

すごく微妙なところです。

・一時所得
・雑所得
・そもそも利益ではない

この3つのどちらかで、利益でない場合は収入にカウントしません。

雑所得より一時所得のほうが、納税額は安くなります。

アンケートの結果です。

意見が分かれています。

一時所得と雑所得、何をもって判断するのか。

僕の考えかたや意見をのせますので、あくまで参考程度にご覧ください。

ここからけっこう長いです。

ご無理なさらずに。

基本的な所得区分の考え方

根拠となる資料を先に提示します。

所得は、基本的には稼ぎ方の種類によって分類されます。

所得の種類内容
雑所得営利目的で継続的
労務や役務の対価
一時所得一時的なもの
たまたまもらった
利益なし買い物のポイント

難しい言葉が多いですが、ざっくり言うと「狙って稼ぎ続けているか」です。

結局は個別での判断になりますが、ガチ勢がポイントサイトで稼ぐ場合は狙っているので雑所得だと思います。

ライトなひとは?

一時所得でいいかと。

たとえば買い物の場合はタックスアンサー1907で値引きとみなし、利益としては取り扱わないと書かれていますよね。

消費行動のついでに発生した場合、100%還元までは利益なし、黒字なら一時所得と考えられると思います。

消費行動と言える理屈POI的な考えで判定
買い物PostCoffee
(100%還元)
商品がほしくて案件をした利益なし
サービスユアマイスター
(約50%還元)
掃除をしてほしかった利益なし
月額サービススカパー動画が見たかった一時所得(消費活動なら)
雑所得-経費(業務の一環なら)
クレジットカードの発行や利用楽天カード還元率の高いカードがほしかった一時所得(消費活動なら)
雑所得(業務の一環なら)
FX案件マネーパートナーズちょっとFXがしたかった一時所得(消費活動なら)
雑所得(業務の一環なら)

消費行動なのか狙って稼いでいるのか、ここが分かれ目です。ぶっちゃけガチ勢のFX案件は、かなり言い訳が苦しいんじゃないかと…

自信をもって言えるよう所得を分類しましょう。

ポイントサイトは雑所得、公式CPは一時所得という考え

ガチ勢向けの話です。

ポイントサイトに登録して案件をマメにチェックしている時点で、狙って稼いでいると考えられます。

ポイントサイトは雑所得。

営利目的かつ継続的ですもんね。

逆に公式CPは一時的ともいえます。その会社の案件を継続的にクリアし、報酬をもらっているわけではありません。

登録案件など同じ行為だったとしても、報酬の発生源によって所得区分を分けることも可能だと思います。

株式購入ポイントはぜんぶ一時所得であるとも言える

結構な話ですが、実際に書いてあります。

タックスアンサー1907です。

(注)証券会社等においてポイントを使用して株式等を購入した場合、一般的には、その株式等の取得価額(取得費等)はポイント使用前の支払金額(ポイント使用相当額を含めた支払金額)を基に計算するとともに、ポイント使用相当額は一時所得の総収入金額に算入します

証券会社のポイント投資の話です。

長いので意味をまとめます。

ポイントを使った場合…一時所得
株の取得額…ポイント値引き前の金額

これは本来、株の売買利益で発生する税金を安くしてあげようという国税庁の配慮です。

具体的にはこんな感じ。8000ポイントで株を買い、9000円で売ったとします。

ポイントは一時所得ポイントが値引き
取得額80000
売却額90009000
利益1000
(税額200円)
9000
(税額1800円)
一時所得80000

上のようにポイントを値引きで考えると、株の売買利益が大きくなり税金が高くなります。

一時所得なら50万円までは控除があるので、税金が発生する人は少ないと見込んで設定されたと考えられます。

でも誤解を招く文章だよね。

「株の購入は一時所得」とばっちり記載。

この文章を読んで「ポイントで株購入は一時所得」だと思って確定申告したひとを、「ポイントの所得区分は、稼ぎ方の性質によって決まります」と否定することは個人的にかなり難しいと思います。だって書いてありますから。

調査が平気なら税額を抑えるために、ぜんぶ一時所得で申告するのもありと考えられるかもしれません。

ただ、1907には「一般的には」という文言も含まれています。

どの程度まで一般的とするかは個別の事例ですので、よく検討して判断しましょう。

調査したくなる申告書かどうか

確定申告は税務署でチェックされています。税務職員が不審に思った申告は調査対象になることも。

経験がありませんが…

書類提出とか大変みたいですよ。

税理士さんに聞いた話だと、雑所得が多い方がちゃんと申告している印象があるとのこと。

特に「ポイ活+せどり」の人は経費が多くなりがちなので、雑所得が少なすぎると気になるかもしれませんね。

国税庁の後輩に聞いたところ、雑所得より一時所得は目につきやすいという話でした(彼個人の感想です)。

所得区分が判断できない案件なら、調査が困るひとは雑所得が無難かもしれません。もちろん個人の判断なので、ゆっくり検討しましょう。

実際どうするのよ…

税務署に電話するたびに頂く言葉は「最終的には個別の事例になる」です。

判例がほとんどない分野で総合的に判断してますから、税務署もそれしか言えないのが現状かと。

まあそうでしょうけど。

根拠をもって判断することが大事。

申告が正しいかどうかは調査でしかわかりませんし、多めに納税しても還ってはきません。

ご自身がどう考えて行動するかが重要ですので、慎重に検討するのがいいと思います。

具体的な例:証券会社の案件

お時間があれば一緒に考えてみてください。

dポイント投資ができる証券口座を開設したとします。

・公式CP…5000P
・ポイントサイト…2000P
・前から買い物で貯めていた…1000P

上のポイントで株式を8000円分買った場合、所得区分はどうなるでしょうか。

僕の考え方を2パターン書きます。

ガチ勢、所得を稼ぎかたで分ける
・一時所得…5000円
・雑所得…2000円
・利益なし…1000円

タックスアンサー1907の証券部分
・一時所得…8000円

どちらも間違いではありません。

完全な正解がある話ではないので、ご自身が納得いく形でご対応ください。

ポイントが所得になるタイミング

ポイントが課税されるタイミングは、使った時と聞いたことがあるひとがいるかもしれません。

タックスアンサー1907にも書いてありますが、税務大学校の論文が具体的に根拠を書いています。

長いので抜粋します。

ポイントプログラム契約により消費者が得る債権とは、法的には、(受贈者による意思表示という停止条件が成就するまでは、贈与者により行使可能な約定解除権等を付与した)停止条件付き贈与契約による債権であると評価できる。

意味不明な単語だらけですよね。

個人的には以下のように理解しました。

Pサイトのポイントは、交換時に自分のもの
→交換した時点で支払われる

あたりまえな気もしますが、かなり重要です。

先ほどの証券会社の例で考えます(雑所得で)。

金額もらったポイント課税タイミング
公式CP5000dポイント株式の購入時
ポイントサイト2000ポイントサイトのポイント
(dポイントに交換する)
dポイントに交換したとき
前からあった1000dポイント発生なし

ポイントサイト2000円分の支払者はポイントサイトです。なので、その先でどう使おうが消費者の自由。

逆を言えば、ポイント交換先で失効させても消費者の責任であり、2000円は課税対象として残るということになります。

もらったお金を落としたってことね。

ポイント失効だけでヘコむのに、なくしたポイントに課税されるなんて悲しみの極みです。ポイント交換後は計画的に利用していきましょう。

実際はポイントが交換先のポイントにうまく反映されないなど、トラブルもあります。そういうポイントまで算入すべきかなど、まだ検討する内容は多いと思われます。

話を戻します。

突然ですが別パターン。ポイントの増量CPってありますよね。

ドコモの10%増量だと下のように支払者や所得区分が分類できると思います。

金額支払者所得区分課税タイミング
ポイントサイト2000ポイントサイト案件によるdポイントに交換したとき
dポイント200ドコモ一時所得dポイントを使ったとき

さらにハピタスやワラウのCPがあった場合はちょっと別で、あとでポイントサイトのポイントが増えています。

金額支払者所得区分課税タイミング
ポイントサイト2000ポイントサイト案件によるdポイントに交換したとき
dポイント200(10%)ドコモ一時所得dポイントを使ったとき
ポイントサイト100(5%)ポイントサイト一時所得次にポイント交換するとき

むずかしすぎるぜ…

でもそう言っています。

ここで問題となるのは、上述のように所得区分の異なるはずのポイントが同一のポイント制度の中に混在することが今では珍しいことではないことである。異なる所得区分となるべきポイントが合算された後、所得として実現することになる使用時に、どのポイントが使われたかを決定してそれに応じて申告をするというのは困難な場合も多いであろうと思われる。

この辺がネックで、ポイントについての税整備が追いついてないんだと思います。

そうは言っても申告は大事なので、日ごろから帳簿などで対応しておきましょう。

POIが使ってる管理表です。

参考に載せておきます。

日付付与案件名獲得P経費利益所得区分Pサイトや種類備考
2022/9/1クオレアFX85001100
(算入不可)
7400
(税では8500)
アメフリID:〇〇
pass:××
2022/9/2セゾンカードデジタル20000020000一時永久不滅ID:〇〇
pass:××
2022/9/3三井住友DS投信直販ネット350003500げっとま判定つかず
2022/9/4しじみ習慣4000400利益なしECナビ健康になった気分

えらそうに書いてますけど、所得区分はブログの直前に書き足しました。できる範囲で、少しずつまとめていきましょうね。

案件ごとの所得区分(個人的な見解)

今までは考え方をメインに書いてきましたが、ぶっちゃけ具体例も知りたいですよね。

完全な正解ではありませんが、案件ごとに所得を整理してみました。

ネコキング大先生にも書いてもらいました。すこし見解がちがう部分もあります。

まだ明確な答えがないなかで書いているので、意見はちがって当然かも。参考レベルでご確認いただけると幸いです。

ネコキング大先生も意見として書いてくださいました。何かあった際に「違うじゃないか」と言うのはご勘弁をお願いします。

LINE BITMAX案件について

仮想通貨の案件です。

やったひとは少ないかもですが、その案件について見解を書きます。

案件の概要
・仮想通貨を購入後に即売りする
・仮想通貨は損するがキャンペーンで黒字

例:即売りで利益6000円だったときの内訳
即売り:-4000円
CP:+1万円
利益:+6000円

仮想通貨の売買は雑所得に該当します。

キャンペーンの付与は一時所得か雑所得か判断が分かれるところ。

違いをまとめてみました。

ほかのポイ活で利益が5000円あったとします。

CPが一時所得CPが雑所得
即売り-4000円(雑所得)-4000円(雑所得)
CP+1万円(一時所得)+1万円(雑所得)
ほかのポイ活
(雑所得)の利益
+5000円(雑所得)+5000円(雑所得)
トータルの利益一時所得:1万円
雑所得:1000円
一時所得:なし
雑所得:11000円

一時所得が多いといいことあるの?

税金が安くなりやすいんだよ。

一時所得は50万円をマイナス計算するので、増えても課税が必要にはなりづらいです。雑所得はそのまま課税されるので税金は重ため。

仮想通貨の案件を一時所得にする方は他も一時所得にする気がしますが、もしかしたら参考になるかもしれません。

海外FX(GEMFOREXなど)も計算方法は同じ。僕は両方、雑所得で計算しました。

確定申告が必要なひとのフローチャート

実際に確定申告が必要かどうか、フローチャートにまとめてみました。

参考としてご覧くださいね。

多くの人は確定申告が必要なかったかも。今までの説明は何だったんだという話で申し訳ないです。

知識があると役に立つかもしれませんので、ご容赦いただけると幸いです。

具体的な確定申告の書きかた

ここからは具体的な書きかたについて説明します。

僕は国税庁のサイトで作成しました。

マニュアルが充実してます。

リンクを貼っておきます。

≫外部リンク(確定申告書の作成)
≫外部リンク(PC版マニュアル)

画像のスクショで説明したいところですが、転載がいいのか不明だったので文章だけで。

マニュアルのページ数を書きます。

マニュアルではマイナンバーカードを使っていますが、紙保管がよかったので印刷して提出を選びました。

印刷での作成方法
・3ページでその他(印刷提出)を選択
・作成する申告書は所得税(一番左)でOK

以後は印刷での方法を記載します。

途中保存ができるので、まめにすると安心かもですよ。

マニュアルの表紙は0ページになるため、PDFで表示されるページ数と1つずれます。僕が書くページ数はPDFのほうです。

事前確認

7ページの上画面です。
副業がポイ活だけのひとは、以下のように入力しましょう。

・生年月日
・給与以外に申告する収入…はい
・税務署から青色申告の承認…いいえ
・税務署から予定納税額の通知…いいえ

収入金額の入力

7ページの下画面です。

収入は稼いだ額、所得はそこから経費を引きます。

・会社勤めのひとは給与所得…P.11
 ・源泉徴収票を確認
 ・画像による説明があるので見ながら
・雑所得(業務・その他)その他…P.12
 ・種目・・・ポイント
 ・収入と経費の入力
 ・源泉徴収額…0円
 ・所得の生ずる場所…ポイントサイト
 ・支払者の名称…ポイントサイト
 ・業務に該当…はい
 ・所得計算の特例の適用…いいえ
・一時所得・・・P.14(雑所得とほぼ同じ)

ポイントサイト、ぜんぶ書くの?

「○○ほか」でOKです。

税務署に確認しました。dポイント増量などでドコモにポイント交換したひとは、支払先を「ドコモほか」でもOK。

ポイントサイトで書いたほうが正確ですが、税務署は合計金額があえば問題ないとのこと。

なのでAmazonギフト券やPontaポイントなどの支払いもまとめて大丈夫みたい。僕は3社にまとめました。

経費はどうするの?

雑所得なら申告しやすいです。

一時所得より雑所得だと経費に入れやすいです。

・案件で使った費用
・パソコン
・スマホ
・家賃(ポイ活で使う部屋の分)
・電気代
・ネット代ほか

電気代やネット代など専用で使っていない場合は、割合を求めて根拠資料を残す必要があります。

この辺は副業と同じ感覚なので、ぜひご自身で調べてみて下さい。

住宅ローン控除が適用中の場合は、経費にするよりそのままがおとく。控除額が余っていればポイ活で増えた所得税をローン控除で相殺してくれます。

不動産クラファン案件をしたひとへ。

支払調書がきていましたね。

支払調書は企業から税務署に提出する書類ですが、同じものを個人に送ってくれる場合があります。不動産クラファンの分配金があれば雑所得に記入。

所得の内訳は4つまでしか書けないため、所得の内訳書に書いて添付してもOK。必要に応じて使いましょう。

≫外部リンク(所得の内訳書)

所得控除(P.15から)

源泉徴収票があるひとは、そのとおりに記載します。

医療費、ふるさと納税などがあるひとは追加しましょう。

税額控除(P.29から)

住宅ローン控除などを入力します。

該当があるひとは追加しましょう。

税額の確認(P.37)

税額が確認できます。

今までに入力した項目の修正も可能です。

住民税・事業税に関する事項(P.38)

副業がばれたくない方は重要。住民税の徴収方法の選択を「自分で納付」にしましょう。会社に雑所得や一時所得の情報が届かなくなります。

またポイ活に関係ないですが、事業所得や不動産所得があり給与所得と赤字で損益通算した場合、特別徴収で天引きされる税額が普段より少なくなります。赤字の所得は特別徴収の通知書に表示されるので注意しましょう。

その他の入力

ここまでくればあと一息。

・納税地、氏名等の入力(P.42)
・マイナンバーの入力(P.43の下部分)

どちらもマニュアルどおりでOK。あとは印刷と郵送だけです。

マニュアルには記載がありませんが、特に問題ないと思います。

おつかれさまでした。

大変なのにすごいです。

所得税の支払い方法

確定申告と一緒に、QRコードが表示された紙が印刷されます。

スマホで読み取って納付が可能。

決済方法はなにがいいかな?

Amazon Payがおとくかも。

・クレカ案件(10万円利用など)
・Amazonの利用キャンペーン
・住民税はクレカのルートを確認

2月は決算が近い会社が多く、クレカ案件が盛り上がります。新規発行と利用でポイントを稼ぐのもあり。

税金を直接クレジットカードで払うと手数料がかかるため、いちどAmazonアカウントにチャージするのがおすすめです。

また1年を通してAmazonギフト券の案件や、キャッシュバック案件に参加するのもよき。単価は少なくても、積み重ねるとけっこうな金額になります。

来年に納税するかはまだ未定でも、今のうちから貯めておくのもありですね。

ちなみに6月に通知がある住民税では、AmazonPayが使えません。ファミペイかnanacoが最高還元になるかも。

ぽいんみーさんのクレカルートにお世話になるタイミングなので、先に目を通しておきましょう。

まとめ

今回は、ポイ活の確定申告について解説しました。

一時所得と雑所得、考え方のまとめはこちら。

・定義的に継続的で営利目的なら雑所得
1907では株の購入Pは一時所得
→どちらも間違いとは言えない
→自分自身の根拠がだいじ

ぶっちゃけ電話対応してくれた国税庁の方や税理士さんも取り扱いに困っていました。僕の説明もじゅうぶんではありませんので、ぜひご自身でも調べてみてくださいね。

かなり難しい内容でしたが、不安が少し軽くなれば幸いです。みんながポイ活でハッピーになりますように!

▼ポイ活で200万稼いだアヒル
▼中の人は30代男
▼ゲームとFX案件が得意
▼奥さんと3歳、1歳の子ガモと生活中
▼レジでポイントカード出すの苦手
▼Twitterフォロワー数5000超

poiをフォローする
POIのポイ活ブログポイ活の基本
poiをフォローする
POIのポイ活
タイトルとURLをコピーしました