
買いもの系で節約したい!

コツを説明するね!
「買いもの系ポイ活ってどうなん?」
「どのくらい節約できるの?」
「おとくな買い物のしかたを教えて!」
この疑問にばっちりお答えします。
買いもの系ポイ活はめちゃんこ節約になりますが、残念なことにテクニックが浸透していません。
そこで今回は、買いもの系ガチ勢にコツを教えてもらいました!
・買いもの系の本質はまとめ買い
・ウエル活がやっぱり最強
・組み合わせて使えるコンボ技パターン
この記事を読むと買いもの系ポイ活が理解でき、ポイ活がもっと楽しくなります。
ぜひご覧ください。

買いもの系ポイ活といえばdeeさん
僕は買いもの系が得意ではないので、deeさんに話を聞いてきました。
Twitterでは超有名人。

よろしくお願いします。

もちろんです。
・ポイント好きのフクロウさん
・買い物系の発信が多い
・実は高額案件も好き
・コンボ技をよく使う
・まとめ図解が得意
・娘さん2人が超かわいい
めっちゃいい人で、今回の企画も快諾してくださいました。
案件情報をこまめに配信してくれるのでフォロー推奨ですよ。
買いもの系の基本はまとめ買い
話を聞くと、ふだんの買い物はまとめ買い。

まとめ買いっておとくなんですか?

おとくになるよう、めっちゃリサーチします。
安いときにまとめ買いして、2.3か月分をストックしているとのこと。買い物はセール内容によって変わり、洗剤の特売なら洗剤、ティッシュならティッシュをまとめ買いしています。
必要な日用品は、だいたい同じ数だけ買うものだと僕は思っていました。

とりあえず2個ずつ買っとけ、ではないんですね。

そのときの流れで数を決めますよ。
全国の買い物担当のかたごめんなさい。POIは勘違いしていました。
まとめ買いってめっちゃ効果的なんですね。
日用品のストック残数を把握している
ここでひとつ疑問が。まとめ買いのタイミングはセールによって違うので、そのとき必要なものをどうやって把握するんでしょう。
2個ずつ買っているPOI家では、残り1個になったら買いに行きます。

ストックする部屋があります。
いつも日用品の数をなんとなく覚えていて、ガッツリ買うときはストック数をチェックするとのこと。
必要なものを必要なだけ買うのがコツなんですね。
ウエル活はやっぱり強い
全商品が33%オフ
まとめ買いといえばウエル活。
deeさんもやっぱり参加しているのでしょうか。

やはりウエル活ですか?

ですです。
ウエル活とは「ウエルシア薬局」のお客様感謝デーでお買いものをすること。
毎月20日にTポイントで支払うと、全商品が33%引きになります。
300円→200ポイント
1,500円→1,000ポイント
7,500円→5,000ポイント
15,000円→10,000ポイント
コンボ技だと超おとく
最近はウエル活でも使える企業キャンペーンが多くなってきました。
組み合わせて使えばかなりおとくに。

すごい量、そしてきれい!
そして意味が分からぬ!

久しぶりにがっつり買いました。
コンボ技が多すぎて、素人には何がなんだか。
無理をいってdee先生に解説してもらいました。
買いもの系ポイ活でのコンボ技
対象商品購入でポイント

ウエル活で使えるコンボ技です。
対象商品を買うとポイントがもらえます。

特別ボーナスという名前でツイートしてます。
ただでさえ33%引きでおとくなのに、後日のボーナス付与は超うれしいですね。
好きな商品ならこれは買いでしょう。
ガッチャモール

ウエル活のコンボです。事前にアプリでくじを引きクーポンをゲット。
お会計の時に出せばポイントがもらえます。

お会計1回につき1枚使えます。
クーポンを複数使うときは、レジの混雑具合を見ながら。deeさんは奥さんと1人ずつ手分けしてお会計をしているそうです。

仲のいい家族が姿が目に浮かびます。
企業の商品を購入

こちらは企業のキャンペーン。
ウエル活と組み合わせると無双の強さを誇ります。

PayPayで支払う金額以上に還元されます。
PayPayでのポイント還元は、値引き前の価格によって計算されます。
くわしくはカピオさんのプログでも確認してみてください。
レシート応募
企業のキャンペーン。LINEで届きます。
商品を買ったレシートをスマホで送ればLINEポイントゲット。

ウエル活でも使えるんですね。

PayPayコンボも使えました。
買いもの系のポイ活はキャンペーンの重ね技が魅力です。これは「ウエル活×PayPay還元×レシート応募」のトリオ技。金額を計算してみました。
・ウエル活(33%引)で56円になる
・PayPay1円払い…25円の還元
・レシート応募…30円の還元
→56+1-25-30=2円!
アクエリアスが2円は驚異的ですね。
買いもの系のポイ活の実力は半端ないです。
懸賞
こちらもレシート応募ですが、抽選でデジタルギフト券がもらえます。
抽選までやっているとは…レシートをすぐ捨てる者として頭が上がりません。

けっこう当たる気がします。
確かにdeeさんのツイート見てると、ちょいちょい「1000円の電子マネー当たった」って言っている気がします。
華やかな当選報告の裏側に、こんな影の努力があったんですね。
クーポンを併用して黒字化
特定の商品に限ってですが、クーポンを2つ使って黒字化できるとのこと。
たとえばメルペイの201-200クーポンと企業キャンペーンの組み合わせ。

どんなのですか?

最近は炭酸水がアツかったです。

この案件は商品についているシールを読み込むと、先着でLINEポイントが必ずもらえます。
このコンボ技のながれはこちら。
・メルペイクーポンが使えるお店に行く
・炭酸水を2本買う(216円)
・メルペイで200円、LINEで216円ゲット
炭酸水は実質ゼロ円なので、メルペイクーポンの分だけ黒字化ができます。
6本400円など、まとめ買いでおとくの場合は効果がさらにアップ。

すごすぎる…

やってて楽しいです。
お話を聞いていて、案件をたくさん知っていることがポイントだと感じました。
あとはどれだけ組み合わせられるか。Twitterで情報を収集しましょう。
スマホ複数持ちで効果が倍増
deeさんとメッセージでやりとりすると、獲得ポイントを2倍で計算していることがよくありました。
もしかしてと思い質問。

もしや複数持ちですか?

ええ。夫婦でw
夫婦って。まさかのポイ活ファミリー。お子さんはきっと英才教育を受けて育つことでしょう。
買いもの系でもキャンペーンの効果を倍増させるのに、スマホの複数持ちは有効な手段のようでした。
本当に安いかの見極めがだいじ
買いもの系ポイ活って奥が深いと感心しきり。
これなら好きなものをたくさん買えそうですね。

お菓子を買ってもいいですか?

必要ない買い物はほどほどに。
買い物は楽しいですが、出費が増えては本末転倒。deeさんはウエル活でも元の値段が高いときはスルーして、ほかで安くないか探すそうです。
節約系のポイ活はお金がふえず効果が見えづらいですが、着実に支出を減らすことが可能。これからは僕もコツコツ頑張ろうと思いました。
deeさんの目標
deeさんにポイ活の目標を聞いてみました。

支出を減らしつつ、獲得した
ポイントは運用に回して増やして
いけたらと思っています。
もちろんポイントサイトの案件も
POIさんのブログやツイートを参考に
しながら並行して取り組みます。
なんて配慮のある言葉。Twitterでのやりとりでも、丁寧で気遣いされる人柄が読み取れました。
まじでフォロー推奨ですよ。
まとめ
今回は、deeさんに買いもの系ポイ活のコツを教えてもらいました。

ポイ活仲間へひとことお願いします。

何か一つでも参考になるものが
あったら嬉しいです。
気になることや分からないことは、
いつでも質問してくださいね。
この記事で「買いもの系ポイ活をやってみよう」と思ってもらえたら嬉しいです。
みなさんのポイ活がもっと楽しくなりますように!