
ふるさと納税がわからん。

おすすめの方法を説明するね。
「ふるさと納税ってなに?」
「どのくらいお得になるの?」
「かんたんにできる方法を教えて!」
この疑問にバッチリお答えします。
テレビでよく見るふるさと納税。そのままでもお得ですが、ポイ活なら効果はさらにアップ。
そこで今回は、ポイ活を使ったふるさと納税について徹底解説します!
・いまさら聞けないふるさと納税
・ポイ活を使ったおすすめ方法
・ふるさと納税の注意点
この記事を読み終えるとふるさと納税について理解でき、おとくに節税ができます。
ぜひご覧ください。

ふるさと納税とは
ふるさと納税とは、税金の先払いです。
1月~12月に納税をすると寄付という形で先払いとなり、あとで税金の返還や割引が受けられます。
・所得税…3月の確定申告で返還
・住民税…6月~5月の住民税が安くなる

いろいろもらえるって聞いたけど。

寄付のお礼がもらえます。
ふつう住民税は住んでいる自治体に支払いますが、ふるさと納税はどの自治体でもOK。さまざまな返礼品がもらえます。
返礼品はお肉やお米など、生活に役立つもの。税金の先払いだけでもらえるおとくな制度です。

実際には税金の割引は納税額より2000円少ないですが、それでも十分おとく。
3万円のふるさと納税で計算してみました。
【支払い】
・3万円
【もらえる】
・お米30kg
・税金の恩恵28,000円
(所得税5600円、住民税22400円)
※復興特別所得税など細かい計算はのぞく
先に3万円を払うとお米が30kgもらえ、税金が28000円も割引になります。
実質2000円で30kgのお米を買っている気分。

お米は10kgで2000円。

3倍おとくです。
サイトから返礼品を選ぶので、ネットショッピングの雰囲気で使えます。
買いものを楽しみながら節税ができますよ。
寄付額のシミュレーション
ふるさと納税では、税金の割引ができる金額に上限があります。

収入によって決まります。

スマホでチェックできるよ。

ざっくり計算ならスマホでOK。限度額を超えた分は税金の割引が受けられないので、シミュレーションよりちょっと少ない金額がおすすめです。
詳しく知りたいひとは自治体の税部署に相談しましょう。
ふるさと納税×ポイ活
ふるさと納税はたくさんの会社が参入していて、キャンペーンが豊富。
ポイントサイトの案件もあります。

3万円のふるさと納税では、8%で2400円ぶんのポイントがもらえます。
負担額は2000円なので、差し引くと400円プラス収支に。

さっきの一覧に追加してみました。
【支払い】
・3万円
【もらえる】
・ポイント2400円分
・お米50kg
・税金の恩恵48,000円
【差し引き】
・400円分がプラス
・お米50kgもらえる
お金を払っているはずが、逆に多くもらえます。いつも8%ではないので注意しましょう。
おすすめの方法は2つあります。
au Payふるさと納税
au Payふるさと納税では、Pontaポイントで支払ができます。
しかもau Payマーケット限定ポイントに交換すると1.5倍に増量が可能。

交換は月1回まで、ポイントの有効期限は30日。
月末と翌月のはじめに交換すれば6000ポイントになります。
月末に2000P→3000P
翌月はじめに2000P→3000P
たまった6000Pでふるさと納税
6000ポイントでもらえる返礼品はこちら。
お米5kgが多いです。

この方法は2ヶ月に1回できます。年6回なので36000円まで。
3万円をふるさと納税した場合はこちら。
【支払い】
・20,000Ponta
→30,000専用Pに交換
(6000P×5自治体)
【もらえる】
・お米25kg
・税金の恩恵28,000円
(所得税5600円、住民税22400円)
【差し引き】
・8000円分がプラス
・お米25kgがもらえる
元手となるPontaポイントは2万円ぶん。2万円で28,000円の税金が安くなり、お米25kgがもらえます。
ポイントサイトの案件もあるので、サイトを使えばさらに上乗せできますよ。
7日…ポイントタウン「超タウン祭り」
8~10日…ハピタスデー
13日…モッピーの日
楽天買いまわりでふるさと納税
楽天市場でもふるさと納税ができます。
楽天SPUでも十分ですが、ショップ買いまわりと組み合わせるとさらにおとくに。

ショップ買いまわりとは?

お店をたくさん使うとポイントが増えるんだよ。

1つのお店で1000円以上の買い物をすると、ポイント倍率が1つずつ増えていきます。
上限ポイントが7000Pまでなのに注意しましょう。

7000Pもらうための、お店の数と支払額はこちら。
店舗数 | 支払額 |
10 | 77,800円 |
9 | 87,500円 |
8 | 100,000円 |
7 | 116,700円 |
6 | 140,000円 |
5 | 175,000円 |
4 | 233,400円 |
3 | 350,000円 |
2 | 700,000円 |
1 | なし |

1回で77,800円も使わないよ。

ふるさと納税もカウントされます。
買いまわりはまとめ買いが有利なしくみです。
ふだんの買い物をためておき、ふるさと納税とあわせて一気に使いましょう。
・楽天SPU
・5と0のつく日(楽天カードでポイント2倍)
・買ったら倍…提携チーム勝利でポイントが倍
買ったら倍は、楽天の提携スポーツチームが勝利した翌日にポイントが倍になります。

楽天イーグルス・ヴィッセル神戸・FCバルセロナね。

ぜんぶ勝つと4倍になります。
3チームが一度に試合をする時期は4~5月、8~10月です。タイミングがあえばやってみましょう。
3万円をふるさと納税した場合はこちら。
【支払い】
・30,000円(1万円×3自治体)
【もらえる】
・ポイント4500P(15倍で計算)
・お米54kg
・税金の恩恵28,000円
(所得税5600円、住民税22400円)
【差し引き】
・2500円分プラス
・お米54kgがもらえる

お米の量がふえている。

1万円は返礼品のグレードがいいよ。

au Payふるさと納税だと1回で6000円の納税しかできませんが、楽天は納税額を自由に選べます。
1万円のほうがよい返礼品をもらえるので、返礼品の価値を含めて考えるといい勝負に。

3万円だと、支払いはauが5500円少ないね。

楽天はもらえるお米が29kg多い。
僕は今年、支払いが少ないau Payふるさと納税を先に、足りない分を楽天にする予定です。
好きなポイントや相性もあると思うので、自分に合った方法でやってみましょう。
ふるさと納税の注意点
税金のことなので、注意点が多めです。
・手持ち資金がいる
・安くなる税金の年度がちがう
・日持ちする返礼品を選ぶ
・住宅ローン控除ならワンストップ特例
ひとつずつ順に説明します。
手持ち資金がいる
ふるさと納税は、税金を先に支払う仕組みです。
税金が安くなるのはおとくですが、手持ちの資金がないとできません。

2万円ぶんもPonta持ってないよ。

ポイントサイトで稼ぎましょう。
お金がないとできないのは真理ですが、あきらめるのはもったいないです。
高額案件でもコツコツ案件でもOKなので、せっかくだしポイ活でお金を稼いでみましょう。
安くなる税金の年度がちがう
ふるさと納税でおとくになる税金は2種類。

所得税と住民税ね。

所得税は現年度、住民税は翌年度が安くなります。
税金を計算する時期が違うので、税目によって対象年度がちがうのに注意しましょう。
・所得税…2021年分の確定申告で返還
・住民税…2022年度の住民税が割引
返礼品の選びかたに注意
返礼品は納税する自治体によってもらえるものを選べます。
届く時期は「順次発送」がほとんど。

豚肉4kgとかあるね。

冷蔵庫に入りきらないかも。
残念ながら返礼品は日時の指定ができません。
買い物の翌日に冷凍食品が届くとえらいことになるので、常温で保存でき日持ちするものを選びましょう。
・お米、お酒
・缶詰、レトルトカレーなど
住宅ローン控除ならワンストップ特例
住宅ローン控除では所得税が安くなります。
所得税が0円の場合、ふるさと納税では住民税しかおとくになりません。

楽天買いまわりの例をもういちど。
【支払い】
・30,000円(1万円×3自治体)
【もらえる】
・ポイント4500P(15倍で計算)
・お米54kg
・税金の恩恵28,000円→22,400円
(所得税5600円、住民税22400円)
【差し引き】
・3100円分のマイナス
・お米54kgがもらえる
3100円で54kgのお米が買える計算なので、おとくと言えばおとく。
でもワンストップ特例という制度を使うと確定申告が不要になり、全額が住民税の割引になります。

上の例では住民税の割引が22400→28000円になります。
ポイ活で稼ぎすぎたり医療費控除など、ほかに申告の必要があると使えないので注意。
住民税の割引が大きくなるのは超おとくなので、できれば狙ってみましょう。
・ほかに確定申告の必要がないこと
・納税した自治体が5つ以内
ふるさと納税のQ&A
ふるさと納税のよくある質問をまとめました。
ガチ勢は読むべし
ポイ活ガチ勢に必要な項目をまとめました。
ふるさと納税の整理ができたら確認しましょう。
まとめ
ふるさと納税×ポイ活について解説しました。
細かいテクニックはTwitterでもよく出ているので、自分でもチェックしてみましょう。

ポイントって奥が深いのね。

どんどん面白くなります。
今まで知らなかった地域に納税して、土地のことを知るのも楽しいですよ。
ポイ活でみんながハッピーになれますように!