
マイナポイントで稼ぎたい!

コツを説明するね。
「マイナポイントってどうなん?」
「どんな手続きが必要なの?」
「おとくな交換先を教えて!」
TVやニュースで話題のマイナポイント。よさそうだと思っても、方法がわからないと稼げません。
そこで今回は、マイナポイントを徹底解説します!
・マイナポイントの受け取り
・現金化や永久不滅ルートの方法
・手順を画像付きで解説
この記事を読み終えると、マイナポイントの攻略法が理解できガツンと稼げます。
ぜひご覧ください。

おことわり
この記事はマイナンバー施策の是非や、マイナンバーカードの利便性を問うものではありません。
ポイントの獲得や活用方法だけをお伝えすることをご了承ください。

アンケート結果はこちら。
判断はひとそれぞれ。正解はありません。
自分がしたいと思う案件に取り組みましょう。
マイナポイント第2弾を実施中
マイナンバーカードを発行で、5000円分のポイントがもらえるキャンペーンです。
第1弾は2021年12月31日で終了しましたが、マイナンバーカードを持っていない人も第2弾から参加できます。

今からでも遅くないよ。

早めの手続きがおすすめ。
マイナンバーカードの発行は時間がかかるので、持っていない人は早めに申請しておきましょう。
獲得ポイントは次のとおり。
マイナポイントの獲得ポイント
・マイナンバーカードの発行…5000円
・健康保険証の利用申請…7500円
・給付金などの受取口座を登録…7500円
保険証の申請や口座登録が追加されました。
手続きは2つで15分くらいでした。
好きなポイントで受け取れる
ポイントの受け取りはマイナポイントではなく、いつものポイントで申請します。

有名どころを一覧にしました。
・PayPay
・楽天ペイ
・d払い
・nanaco
・waon
ポイント交換がしやすいTポイントなどは対象外。
よく使うポイントが対象になっているか、ホームページで確認することもできます。
保険証・口座登録のポイント申請は6月末から
利用申込み…記載なし
ポイントの申請…6月30日~2023年2月末
利用申し込みは期限の記載がありませんが、カードの申請期限が9月末になっています。カードがないと保険証の申請や口座登録はできません。
口座を新しく作る場合は、口座開設にかかる時間も考えておきましょう。
マイナンバーカードの発行は9月末まで
発行…2022年9月末まで
ポイントの申請…2023年2月末まで
9月末までの発行申請が対象で、ポイント受け取りの申請は2023年2月末まで。
以前に発行したひとも、ポイント申請がまだなら獲得できます。

カードじたいは10月以降も作れるよ。

ポイントの対象にはなりません。
ぶっちゃけ10月以降に第3弾をしそうな気もしますが、先のことはわかりません。
僕は上の子が生まれたときにカードだけ作っていて、今回の申請でポイントがもらえました。
マイナポイントの獲得手順
マイナンバーカードの作成(5000円)
マイナポイントの獲得は、先にマイナンバーカードを作成します。
市役所から届いている交付申請書を確認しましょう。

スマホのQRコードで読み取ると便利。

かかる時間は15分くらい。
手続きは銀行の口座開設と似た感じで、メールアドレスと顔写真のデータをアップするだけ。
首を振る本人確認はないので安心しましょう。
交付申請書は市役所で再発行できます。窓口に行く必要があるので、時間に余裕をもって行いましょう。
1ヶ月くらいで書類が届き、本人確認書類と一緒に市役所へ持っていきます。
窓口で本人確認をし、4ケタの暗証番号を設定してカードを受け取れば完了です。
健康保険証・公金の口座(各7500円)

登録のしかた
カード発行にくらべて、やることは少ないです。

まずはアプリをダウンロード。

ログインすると、健康保険証と口座登録の案内があります。
あとはタップして進めればOK。

健康保険証はまじで一瞬。

口座登録は銀行だけ要チェックです。
ネット銀行は少なく、auじぶん銀行やUI銀行はありませんでした。また銀行によっては、使わないと手数料がかかります。
メガバンクの例
・2年使っていないと1320円/年
・年残高が足りないと強制解約

銀行選びのポイントはこちら。
・維持費がかからない
・それなりに大手
・銀行くるくる系のポイ活に使わない
・せどりの売上を入金したことがない
・ATM手数料が無料(1回でOK)
僕はGMOあおぞらネット銀行にしました。
自分にあうものでOK。使いやすい銀行を選びましょう。
ポイントの受け取り方法
ポイントの申請はアプリから行います。
まずはダウンロードしましょう。

「マイナポイントの予約」ボタンを押し、マイナンバーカードを読み込みます。

市役所で決めた4ケタの暗証番号を入力しましょう。

3回連続で間違えるとロック。

解除は市役所なので慎重にね。
マイナポイント獲得のポイントを選択します。
ぜんぶチェックでOKです。

受け取るポイントを決めます。一度決めると変更はできません。

第1弾のポイントと別のポイントでも受け取り可能。
どのポイントがいいかはあとで解説します。
事業者でのチャージまたは利用
マイナンバーカード作成での5000ポイントは、チャージか利用が条件になっています。

作っておわりじゃないんだね。
たとえばPayPayチャージの場合、2万円チャージで5000円が上乗せされます。
条件はサービスによってちがうので、内容をチェックしてみましょう。

ポイントの最適解を考察
受け取るポイントは、自分にあったものがよき。
用途別にまとめました。
・普通に使いたい…自分がよく使うもの
・楽天キャッシュにしたい…nanaco
・現金化したい…auPAY
・ポイントにしたい…クレジットカード
普通に使うなら何でもOK。とりあえずPayPayも多そうです。楽天キャッシュやアマギフを買う場合はnanacoでポイントがたまります。
Revolutなどで「電子マネーはお腹いっぱい」という人は、現金化や永久不滅ルートも可能。条件があるので、やり方をそれぞれ解説します。
現金化したい

auじぶん銀行の口座があればできます。受けとるポイントはauPAY。
auじぶん銀行には自動払い戻し設定があり、使っていないauPAY残高を口座に戻してくれます。

手数料は無料だよ。

上の画像はカード発行分です。
・受け取りをauPAYにする
・auじぶん銀行で2万円チャージ
・払い出し機能で口座にもどす
健康保険証や口座登録でもauPAY残高がふえ、自動払い出しで現金化が可能。
外貨即売りで口座を作った人も多そうです。手動の払い出しだと手数料がかかるので注意しましょう。
≫外部リンク(auPAYとマイナポイント)
≫外部リンク(auPAYの払い出し)
ポイントにしたい
受け取りをクレジットカードにすると、クレジットカードのポイントがたまります。
よく使いそうなのはこちら。
・三井住友カード…Vポイント
・楽天カード…楽天ポイント(通常)
・dカード…dポイント(通常)
・エポスカード…エポスポイント
※JQCARDエポスはJRキューポ
エポスカードはJQCARDエポスだとJRキューポに。永久不滅ポイントに交換でき、dポイント増量祭りにも対応できます。
持っているひとは少なそうですが、最大値はこのルートです。機会があれば挑戦してみましょう。
その他のコツ
子供分も作成できる
子供分のマイナンバーカードは、15歳未満なら親が手続き可能。
市役所には子供と行く必要があります。

ポイントの受け取りは?

親名義でOKです。
公金口座の登録は、子供本人の口座だけが対象です。僕はお年玉用のものを使いました。
同じ決済は使えないので、PayPayとauPayなど事業者を分けて登録しましょう。
PayPayチャージはフリマの売上でもOK
PayPayはチャージした即日にポイントがもらえて便利。
実はフリマの売上チャージでも対象になります。

売上を口座に振り込めば一緒じゃん。

口座からお金が減るのは嫌なの。
お金って感覚的なところがあるので、ストレスがない方法がいちばん楽です。
あまり使わないかもですが、選択肢としてはありだと思います。
JCBカードでも現金化できる
JCBカードはポイントではなく、引き落とし金額を相殺できます。
初回は9月12日、健康保険料と銀行登録は12月12日。

引き落とすほど使ってなかったら?

口座にキャッシュバックされます。
ぶっちゃけ付与が遅いので使いづらいかも。
どうしても現金化したいときに検討しましょう。
マイナポイントの注意点

ポイントの申請や健康保険証、公金受け取りの口座登録にはパスワードが必要です。
3回連続で間違えるとロックがかかり、市役所に行かないと解除できません。

めっちゃ面倒だね。

勢いで入力しないようにね。
自治体によっては、マイナンバーカードの発行時にパスワードのメモを渡しています。
昔に作った場合はメモがないか探してみましょう。
よくある質問
Twitterやリアルでもらった質問をのせます。
質問をもらいしだい追加していきますね。
マイナポイント攻略のまとめ
今回は、マイナポイントについて解説しました。
施策の是非もあり、やるかどうかは考え方しだい。

自分がしたい案件がよき。

むりはしないでね。
この記事が、マイナポイントで稼ぎたいひとの役に立てれば嬉しいです。
みんながポイ活でハッピーになりますように!