こんにちは、POIです。
先日、スラムダンクの映画を見に行きました。

おっさんの涙とは。

感情を解放してきました。
しかし映画って一般1900円もするんですね。けっこう高いので、できれば安くして他にお金を使いたいところ。
ということで、映画を安く見る方法のまとめです。
この記事の内容
1.チケットが安くなるクレカと優待
2.映画館ごとのお得まとめ
3.クレカも時間もないときのポイ活

チケットが安くなるクレカと優待
ざっくり映画を見に行くといっても、人によって状況は違います。月曜日に500円引きでも、月曜に行けなきゃ意味ないですもんね。
そういう意味で、いつでも割引が使えるクレカと優待は強いです。

映画が安くなるクレカはこちら。
・イオンカードミニオンズ
・エポスカード
・セゾンゴールドプレミアム
ひとつずつ順に説明します。
イオンカードミニオンズ

年会費無料のクレジットカードです。
クレカ優待サイトからの予約でいつでも1000円。

イオンシネマで使えます。

劇場一覧はこちら。
公式CPも強く、ポイントサイトで過去最高7500円の案件もあり。
映画を抜きにしてもおすすめのカードです。
エポスカード

丸井デパートのカードで、年会費無料です。
クレカ優待サイトからの予約で、ユナイテッドシネマズとシネプレックスがいつでも1300円(イオンシネマは1400円)。

ポイ活的にはエポスゴールドが有名。

かんたんなメリットはこちらです。
・100万円利用で1万円ぶんのポイント
・MIXIMヘチャージで1.5%還元
・suica→AmazonやauPAYで上乗せP
使い勝手のいいカードです。通常カード利用でのゴールド招待だと年会費無料でゲット可能。
ポイントサイトの過去最高は7500円、公式CPのほかに招待で500ポイントもらえます。
招待コード:23011889914
セゾンゴールドプレミアム

2022年7月から登場の新しいカードです。
なんと月3回まで1000円で、イオンカードより使える劇場が多め。
・TOHOシネマズ
・ユナイテッドシネマ
・松竹マルチプレックスシアターズ
・MOVIX
還元率は0.5%と、ほかの用途ではぶっちゃけ別のカードがおすすめ。
セゾンからの招待だと年会費は無料なので、映画好きは検討の価値ありなカードです。

セゾンカードデジタルからの昇格。

デジタルは案件あります。
優待クロス
株取引の優待クロスでは、割引券や無料券がもらえます。
コスパ的にはこれが最安かも。
銘柄 | 権利月 | 使える劇場 | 備考 |
イオン | 2,8月 | イオンシネマズ | オーナーズ特典で1000円に ポップコーンまたはドリンク引換券 |
松竹 | 2,8月 | MOVIX ピカデリー ステーションシネマなど | 100株で最高8回無料 |
東宝 | 2,8月 | TOHOシネマズ | 100株で無料券1枚 |
東京テアトル | 3,9月 | テアトルシネマ | 100株で無料券4枚 |
東京楽天地 | 1,7月 | TOHOシネマズ錦糸町など (劇場すくなめ) | 100株で無料券3枚 |
東映 | 3,9月 | T・ジョイ ステーションシネマなど | 100株で無料券3枚 (東映の作品だと回数が多くなる) |
スバル興業 | 1月 | TOHOシネマズ | 100株でギフトカード2000円分 |
武蔵野興業 | 3,9月 | 新宿武蔵野館など (劇場すくなめ) | 100株で無料券4枚と割引券8枚 |
オーエス | 1,7月 | OSシネマズなど (劇場すくなめ) | 100株で最高6回無料 |
メリットはコスパの高さ、デメリットは時間がかかること。条件を満たしてから券が届くまで何ヶ月も時間がかかります。
よく映画を見に行くひとは、テクニックとして使えると便利かもですよ。

とりあえずクロスしとくか、もあり。

優待クロスの方法はこちら。
映画館ごとのお得まとめ

クレカも優待クロスもやってない。

タイミングで安くできるよ。
・毎月1日は安い
・安くなる曜日がある
映画館ごとの割引をまとめました。
間違いや変更があるかもなので、詳細はリンク先のサイトでもご確認くださいね。
イオンシネマ | TOHOシネマズ | MOVIX | ピカデリー | 東劇 | ユナイテッドシネマ | 109シネマズ | テアトルシネマ | |
曜日 | 月曜日:1100円 | 水曜日:1200円 (女性限定) | 水曜日:1200円 | 水曜日:1200円 (女性限定) | 火曜日:1100円 (女性限定) | 水曜日:1200円 | 水曜日:1200円 | 水曜日:1200円 |
毎日20時以降 | 1300円 | 1300円 | 1400円 | 1300円 (丸の内は適用なし) | 1300円 | 1400円 | 1400円 | 1400円 |
毎月1日 | 1100円 | 1200円 | 1200円 | 1200円 | 1200円 | 1200円 | 1200円 | 1200円 |
会員特典 | 入会金400円 初回の映画が1200円 毎月1200円になるクーポン 6回観たら1回無料 | 入会金500円 火曜日1200円 6回観たら1回無料 | 入会金0円 誕生月1000円クーポン リピーター割引 6回観たら1回無料 | 入会金0円 誕生月1000円クーポン リピーター割引 6回観たら1回無料 | 入会金0円 誕生月1000円クーポン リピーター割引 6回観たら1回無料 | 入会金500円 いつでも400円割引 2ポイント使用で1000円 6ポイント使用で1回無料 | 入会金1000円 火曜日1200円 3ポイント使用で1200円 6ポイント使用で1回無料 | 年会費1000円 火曜・金曜が1100円 いつでも1300円 |
クレカ割引 | イオンカードミニオンズ1000円 エポスカード1400円 | セゾンGプレミアム1000円 | セゾンGプレミアム1000円 | セゾンGプレミアム1000円 | セゾンGプレミアム1000円 | セゾンGプレミアム1000円 | ||
優待割引 | イオン | 東宝 スバル興業 | 松竹 | 松竹 | 松竹 | 東京テアトル | ||
auスマパス | 月額548円で加入 いつでも1400円 | 月額548円で加入 いつでも1400円 | 月額548円で加入 いつでも1400円 | 月額548円で加入 いつでも1400円 | ||||
dポイント | 提示だけで300円オフ 毎週火曜日が1100円 (ドコモチューズデー) |
クレカも時間もないときのポイ活案件

好きなときに行きたい!

その他の方法を紹介します。
・フリマアプリで買う
・ムビチケ
上のような方法がありますが、けっこう微妙かも。フリマアプリでは郵送に時間がかかりますし、コードの受け渡しはトラブルが多そうです。
ムビチケは公開前しか使えません(当日券の価格はふつう)。

ポイ活的おすすめはこちら。
・auスマパス初回登録
・U-NEXT案件
auスマパス初回登録

auのサービスですがau回線は不要。
月額548円の有料サービスに加入すると、初回は500円のクーポンがもらえます。

1900-500=1400円ってこと?

500円で観ることができます。
使える映画館
・TOHOシネマズ
・MOVIX
・ピカデリー
・ユナイテッド・シネマ
・テアトルシネマ
・コロナシネマ
初回は30日間無料なので、クーポンを使いまくって退会すればかなりアツいかも。
ほかの特典だけでも継続の価値があるので、僕はそのまま続けています。
ほかの特典
・毎月ローソン250円クーポン
・毎週100円クーポン(店舗は週替わり)
・menuの配送料が無料
・auPAYマーケットの1000円クーポン
・映画がいつでも1400円
映画500円は1回きりでリンク指定あり。ふつうに加入すると対象外なので注意です。
まだの方はありよりのありかもですよ。
ふつうに加入する際はポイントサイトに案件あるかも。映画の新規割引はありませんが、ポイント獲得を優先ならチェックしてみてください。
U-NEXTの案件

ポイ活の案件でおなじみ、U-NEXT。
加入すると黒字が狙えます。
手順
・ポイントサイト経由で加入
(2022年12月実績は+2000円)
・800円のU-NEXTポイントが付与
・U-NEXTでチケット購入
(1500円なので自腹700円)
利益
・すぐ観られる映画チケット
・1300円の黒字
・U-NEXTの動画を1ヶ月お試し体験
劇場によっては曜日割引とのコンボも可能。
登録に必要な情報は以下のとおりです。
・カナ氏名
・生年月日
・性別
・メールアドレス
・パスワード
・電話番号
・クレジットカード
こちらも初回しか使えないので注意。
スマパスとあわせても2回で黒字なので、個人的には十分だと思います。
まとめ
今回は、映画を安く観るための方法でした。
よく観に行く人はクレカや優待クロス、ほぼ行かない人はスマパスやU-NEXTもありですね。

映画、超よかったです。

ポイ活で生活がちょっと楽しく。
この記事がお役に立てば幸いです。
ポイ活でみんながハッピーになりますように!
お近くの映画館がイオンシネマかは要確認。イオンに入っている映画館でも、実際はTOHOシネマズだったりします。