
楽天キャッシュってどーなん?

楽天証券やるひとはおとく。
こんにちは、POIです。
最近、楽天キャッシュの話題をよく目にします。急に出てきた話で「いったい何がすごいのよ」と思っているひとも多そう。
今回のブログは楽天キャッシュの話です。
楽天キャッシュとは

楽天キャッシュは、楽天ペイで使える電子マネーです。
楽天銀行や楽天カードからチャージしてお買い物ができます。

楽天Edyもあるじゃん。

最近は楽天キャッシュに力を入れているよ。
最近は楽天Edyより楽天キャッシュのサービスがふえています。話題なのも楽天キャッシュのできることが多くなったから。
・楽天証券で利用可能になった
・ギフトカードが販売された
上の2つが大きなポイントです。
細かいところはあとで解説しますね。
結論:楽天の積立投資でポイントアップ

楽天キャッシュは、楽天証券で使うとおとくです。
2022年6月から楽天キャッシュの積立投資が始まりました。

なにがすごいのさ。

楽天カード積立と併用できます。

楽天カードの積立投資とあわせて使えるので、ポイントが2回もらえます。
もらえるポイントは以下のとおり。
種類 | 還元率 | 5万円の場合 |
楽天カード | 1% (商品によっては0.2%) | 500P (100P) |
楽天キャッシュ | 楽天カード経由で0.5% (積立では0%) ※8~12月分は積立で0.5% | 250P ※8~12月分は合計500P |
ほかの証券会社はカード積立だけですが、楽天は電子マネーでも可能。
2つ使えるのは大きなポイントですね。
楽天カードでの積立投資は微妙
今まで楽天カード積立の還元率はぜんぶ1%でしたが、2022年9月分から0.2%に改悪。

対象商品は?

人気なのはほぼ全部だよ。
残念ながら、インデックス投資で人気の「eMAXIS Slim」シリーズや楽天VTIはぜんぶ0.2%に変更されます。
1%のままなのは手数料が割高なファンドだけなので、カード積立をこのまま使い続けるのはちょっと微妙かもしれません。
楽天カード分は即売り、キャッシュ分は積立がよき
これからの運用について。
個人的には、積立投資を以下のように使い分けるのがおすすめです。
・楽天カード…1%の商品で即売り
・楽天キャッシュ…普通に積立か即売り
僕は両方とも即売りで、積立日を一緒にすれば作業が楽にすみます。
今まで楽天カード積立のひとは、楽天キャッシュに切り替えるとポイント減少が少なくてよき。還元率1%をキープする方法もあるので、基本的な方法とあわせて解説します。
楽天キャッシュの入手方法
楽天キャッシュの入手方法は2種類あります。
・楽天カードでチャージ(還元率0.5%)
・nanacoで買う(還元率1%以上)
ひとつずつ順に解説します。
楽天カードでチャージ
楽天ペイでチャージ、スマホでぱっとできます。
楽天キャッシュは毎月13~15日に残高が引き落とされます。

残高不足だけ注意しようね。
残高不足が気になる人は、楽天証券で積立設定をする流れでオートチャージ設定ができます。
電子マネーをふやしたく場合は自分でリマインドでもOKなので、好きな方で設定しましょう。

楽天キャッシュ決済のスケジュールはこちら。
申込締切日 | 毎月12日まで (翌月の積立に反映) |
引落日 | 毎月13日~15日 (楽天キャッシュ残高から引落し) |
買付日 | 毎月1日~28日から選ぶ (休日の場合は翌営業日) |
ポイント付与日 | 買付月の翌月末 |
ギフトカードを買う(還元率1%以上)

iPhone、Androidで方法がちょっと変わります。
やりかたはこちら。
iPhone
1.クレカからauPAYチャージ
(Mastercard、アメックス限定)
2.ApplePayでnanacoにチャージ
(auPAYプリペイドカードを使用)
3.セブンイレブンで楽天ギフトカードを購入
Android
1.ファミマTカードでファミペイにチャージ
2.ファミマで楽天ギフトカードを購入
共通
1.ウエルシアで現金購入(1%)
(近所なら楽、Tポイントカード提示)
iPhoneはクレカとauPAYに0.5%ずつ、AndroidはファミマTカードとファミペイに0.5%ずつポイントがもらえます。
すこし面倒ですが、獲得Pは楽天カードより高め。

iPhoneのおすすめは?

三井住友NLだよ。
平カードもゴールドカードも基本還元率は0.5%ですが、auPAYチャージが100万円修行の対象になります。
平カードなら年会費無料でゴールド昇格、ゴールドなら1万円獲得のチャンス。ぜひ活用してみましょう。
nanacoチャージは1日3万円が上限です。楽天キャッシュを5万円の場合は、2日にわけて購入しましょう。
楽天カード積立のおすすめ商品は?
楽天キャッシュ積立はeMAXIS Slimなど、好きな商品でOK。
即売り用の商品は何がいいのでしょうか。

値動きが小さい債券がよき。

信託財産留保額がないものを選ぼう。

信託財産留保額とは、商品を売却するときにかかる費用のこと。
日割り計算してくれないので注意です。
信託財産留保額が0.1%のとき
→5万円の売却で50円の支払い
楽天証券のサイトに1%と0.2%の商品がのっているので、債権と名前がついているものを選べばOK。
リンクを載せておきますね。
ちなみに管理費用は日割り計算で、どんなに高くても10円もかかりません。
気にする必要はないので安心してくださいね。
ほかの会社はどうなの?
最近はカード積立でポイントがつく会社がふえています。
一覧にまとめてみました。
・楽天証券
・SBI証券
・auカブコム証券
・マネックス証券
・Tsumiki証券
・セゾンポケット

おすすめは?

Tsumiki証券とauカブコム証券です。
Tsumiki証券はエポスカードで積立です。続けているとゴールドカードの招待が届き、年会費無料で昇格できるチャンス。
auカブコム証券は通常の1%にあわせて、auユーザーで4%、UQユーザーで2%のポイントアップ中。1年間限定ですが毎月最大で2500P獲得できるのが強みです。
・Tsumiki証券…エポスカード
・auカブコム証券…auPAYカード
証券系の案件は銀行やクレカをあわせて使うことが多く、ポイ活の勉強にもなります。
ぜひ楽しんで挑戦してみてくださいね。
まとめ
今回は、楽天キャッシュについて解説しました。
楽天証券で使うとおとくです。

8月から12月はキャンペーン中。

楽天証券は即売りが使いやすいかも。
証券系なので、ご無理はしないでくださいね。
みんながポイ活でハッピーになりますように!