【Kindleで出版】無料で読めるポイ活ノウハウ

【ポイ活のブログ】いまさら聞けない!楽天マラソンっておとくなの?

POIのポイ活ブログ

楽天マラソンについて知りたい!

かんたんに説明するね。

こんにちは、POIです。

この前、楽天マラソンのアンケートをしました。

やりかたがわからない人が15%。僕の後輩に聞いても名前だけ知っている感じでした。

お得かどうかはさておき、しくみを知らないとお得か判断できませんよね。

やりかたを知らない人むけです。

知識があって損はないので、できるだけシンプルに解説します。

今回のポイ活ブログは楽天マラソンの話です。

結論:高額の買い物+ふるさと納税があればおとく

楽天マラソンは、高額の買い物があるとおとく。

高額商品は1点でもいいし、2.3点でもOKです。

まとめ買いってことね。

合計で7~10万円がベスト。

アンケートの半数が「必要があればやる」なのは、日常で高い買い物をする機会が多くないから。

せどらーは毎回やるほどお得ですが、基本的には高額商品を買うときに検討しましょう。

楽天マラソンとは

楽天マラソンは、楽天市場のキャンペーン。月に1.2回ほど開催されています。

期間中に複数の店舗でお買い物をすると、もらえるポイント倍率がふえていきます。

ポイントアップは購入した商品すべてが対象。1.2店舗めなど、先に買った商品にも上乗せでポイントがもらえます。

商品購入で「今まで分の買いまわりポイント」と表示が出るので、獲得ポイントにお得感があるのも特徴です。

ポイントサイトのランク上げに使える

ポイントサイトによってはランク制度があります。

件数と獲得ポイントに応じてランクが上がり、ポイント交換などで倍率アップが可能。

ランク制度があるサイトはこちら。

・ポイントタウン
・ちょびリッチ
・ハピタス
・ワラウ
・ポイントインカム

特にポイントタウンは2022年8月からランク制度がリニューアル。最高ランクですべての獲得ポイントに15%のボーナスが加算されます。

2万円の案件ボーナス込みで23,000円になる鬼仕様です。

条件は?

半年間で5000円獲得と10回承認だよ。

1回のマラソンで10店舗ほど利用するので、ぜんぶポイントタウンを使ってクリアしましょう。

5000円は高額案件1回でOK。超むずいハードルではないので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

≫ポイントタウン

5と0のつく日がよき

楽天マラソンの開催期間は1週間くらい。その間に、ほかのイベントが重なることがあります。

5と0のつく日は100%あるので、このタイミングで買うのがおすすめ。

ポイント5倍?

実際は2倍アップです。

楽天会員の1倍と楽天カードの2倍は常設なので、実際は2倍のポイントアップ。この辺ちょっとややこしいですね。

おとくなのは5、10、15、20、25、30日。買い物はできるだけこの日に行いましょう。

高額商品+1000円の組み合わせがベスト

個人的に、楽天マラソンは「高額商品→1000円の商品」がおとくです。

高額商品を先に購入すると、次のお店から高額商品のポイントアップが反映されます。

1000円以上の買い物で倍率がアップするよ。

楽天マラソンでは、期間中に買ったすべての商品のポイントが上乗せでもらえます。画像のように、1000円の商品で700ポイントもらえることも。

獲得ポイントの上限は決まっているため、倍率アップのための買い物は1000円の商品がベストだと思います。

楽天マラソンでの獲得ポイント上限
・7000ポイント

1000円でおとくな商品はあまりない

ぶっちゃけた話、楽天マラソンではやけに高い商品があります。

特に1000円ポッキリの商品は要注意。

なんで?

値上げしている可能性があります。

画像のように、わざと1000円に価格調整することもあります。

倍率アップのためにたくさん買おうとすると逆効果なので、本当に必要かよく考えましょう。

ふるさと納税は1自治体ごとにカウント

同じ1000円ポッキリでも、ふるさと納税は超おすすめです。

1自治体ごとにカウントされるため、手軽に倍率アップが可能。

おすすめの自治体はこちら。

・福岡県新宮町…あごだし2袋
・福岡県飯塚市…素焼きアーモンド
・宮崎県宮崎市…焼肉のたれ
・北海道芽室町…レトルトカレー
・北海道白糠町…鮭とば

1000円なので返礼品はイマイチですが、高額商品の値段によっては500~700ポイントが戻ってきます。

ふるさと納税を安く抑えたいひとは、ぜひやってみましょう。

実際にやってみた例

僕が実際にやるのは、こんな感じです。

高額商品はiPhoneを買うため、Appleギフトカードにしました。

No商品名費用SPU(7.5倍)マラソンP獲得ポイント合計
1Appleギフトカード5万円3750Pなし(1店舗め)3750P
2ふるさと納税1000円75P510P585P
3ふるさと納税1000円75P530P605P
4ふるさと納税1000円75P550P625P
5ふるさと納税1000円75P570P645P
6ふるさと納税1000円75P590P665P
7ふるさと納税1000円75P610P685P
8ふるさと納税1000円75P630P705P
9ふるさと納税1000円75P650P725P
10ふるさと納税1000円75P670P745P
計(ふるさと納税分)9000円675P5310P5985P

9000円のふるさと納税で、約6000円分のポイントが戻ってきます。手出しを33%に節約できるのはかなりアツいですね。

回数はかかりますが、5万円のふるさと納税で33000円のポイント還元。ふるさと納税で税金の先払いが大変だったひとも、この方法だとちょっと楽かもしれません。

サーティーワンギフトもおすすめ

アイスが好きなひとにおすすめで、僕もちょくちょく買っています。

500円券を2つ買うのがいい感じです。

1000円券はおつりが出ません。

スモールダブルが580円。

アイス代に足りない金額はクレカで支払えます。現金を出さないので便利。

何個買っても1店舗にしかカウントされないので、ほかのお店と組み合わせて使いましょう。

期間限定ポイントの使い道

楽天マラソンの期間限定ポイントは、翌15日ごろに付与されます。

有効期限は翌々月の月末まで。

かなり短いね。

焦っていらないものを買わないように注意。

ポイントの使い道を考えておきましょう。

期間限定ポイントの使い道
・楽天ペイ
・楽天市場のポイント利用
・ラクマで買い物
・楽天モバイルの支払い
・楽天ポイントが使えるお店(ファミマなど)

その他の注意点

その他の注意点はこちら。

・クーポン割引後1000円未満は対象外
・税抜き価格にポイントがつく
・上限は7000ポイント
・ワンストップ特例が使いづらい

ひとつずつ順に解説します。

クーポン割引後1000円未満は対象外

マラソン期間中はクーポンがよく配布されます。

あれば使いたくなりますが、1000円未満になるとマラソン対象外。

ちょっとせこいね。

何のために買ったんだ…とならないよう注意。

クーポン利用後が1000円以上になっているか確認しましょう。

税抜き価格にポイントがつく

楽天市場では、ポイント計算は税抜価格を使います。

消費税が10%なので、10%引きの価格にポイントが付与。

1000円の場合はこちら。

税込み価格…1000円
税抜き価格…910円
→獲得ポイント(10倍)…9円

ちなみにギフト券やふるさと納税には消費税がかからず、表示金額どおりにポイントがもらえます。

想像より獲得ポイントが少ないときは、税抜き価格かいちど確認しましょう。

上限は7000ポイント

楽天マラソンの上限ポイントは7000Pです。店舗数がふえても、もらえる上限は変わりません。

上限額と店舗数を表にしてみました。

ふるさと納税の場合です。

店舗数倍率支払額(非課税の場合)
1なし(マラソンの対象外)
2+1倍70万円
3+2倍35万円
4+3倍233,400円
5+4倍175,000円
6+5倍14万円
7+6倍116,700円
8+7倍10万円
9+8倍87,500円
10+9倍77,800円

倍率は「店舗数-1」で覚えておくといい感じです。消費税がかかる商品は支払額がふえるので注意。

30万円の大型テレビなどはポイント上限にすぐ引っかかるので、店舗数で調整しましょう。

超高額商品はマラソンで買わないのもあり。

パソコンなら価格コムなど、おとくの見極めは大事だね。

ワンストップ特例が使いづらい

ふるさと納税には確定申告が不要になる、 ワンストップ特例制度があります。

条件は5自治体までなので、マラソンでたくさん納税すると制度が利用できなくなります。

確定申告したくないときは?

1万円×5自治体がおすすめ。

還元率は1000円のふるさと納税が高いですが、1万円だと返礼品のグレードが高いです。2万円の高額商品+ふるさと納税で計算してみました。

No商品名費用SPU(7.5倍)マラソンP獲得ポイント合計返礼品(お米の場合)
1高額商品2万円1500Pなし(1店舗め)1500P
2ふるさと納税1万円750P300P1050Pお米18Kg
3ふるさと納税1万円750P500P1250Pお米18Kg
4ふるさと納税1万円750P700P625Pお米18Kg
5ふるさと納税1万円750P900P645Pお米18Kg
6ふるさと納税1万円750P1100P665Pお米18Kg
計(ふるさと納税分)5万円4250P3500P7750Pお米90Kg(18,000円相当)

大量保存が気になる人は、別の返礼品でもOK。

1000円のふるさと納税と比較してみました。

1万円×5回…7750ポイントと18,000円ぶんのお米
1000円×50回…約33000ポイント

50回もふるさと納税するのが面倒な人は、上の方法でもじゅうぶん効果があります。ワンストップ特例で確定申告したくない人におすすめ。

僕は半分を1万円、半分を1000円でやっています。手出しは多くなるので、ご自身の状況に合わせて使い分けましょう。

【個人的見解】値引きなので非課税

ガチ勢向けの内容です。楽天マラソンのポイントは、買い物した金額に応じて付与されます。

現金値引きと同じ価値があると考えることができ、獲得ポイントは非課税でOK

個人的な見解です。

国税庁タックスアンサーに詳しい説明があるので、いちど確認するといいかも。

ポイント付与では楽天リーベイツやほかのポイ活で獲得した楽天ポイントと合算されるので、自分で記録をつけて管理しておきましょう。

≫外部リンク(国税庁タックスアンサー)

ポイントサイトと楽天アプリを併用する方法

ポイントサイト経由で楽天市場を利用すると、ポイントサイトのポイントがもらえます。

移動先はウェブ版なので、アプリ版を利用してポイントを上乗せしましょう。

そんなことできるの?

非公式だけどね。

この方法ではウェブ上の記録がつきづらいので、ポイントサイトはアプリ使用を推奨していません。

ポイントサイトのポイントはつかないこともあるので、おまけ程度に考えておきましょう。

やりかたはこちら。

まずはポイントサイトで楽天市場を検索します。

楽天市場の画面になったら、ページの下までスクロールしましょう。

「アプリ→楽天市場」の順にボタンを押します。

アプリ画面に切り替わるので、楽天市場のアプリに移動しましょう。

いつもの楽天市場の画面になればOKです。

僕の経験上、成功率が高いのはちょびリッチです。

ポイントタウンのランク上げが終わったらやってみましょう。

≫ちょびリッチ

まとめ

今回は、楽天マラソンを解説しました。

高額の買いものがあればおすすめです。

ふるさと納税のコンボがよき。

本当に必要かはよく考えましょう。

楽天マラソンがおとくになれば嬉しいです。

みんながポイ活でハッピーになりますように!

▼ポイ活で200万稼いだアヒル
▼中の人は30代男
▼ゲームとFX案件が得意
▼奥さんと3歳、1歳の子ガモと生活中
▼レジでポイントカード出すの苦手
▼Twitterフォロワー数5000超

poiをフォローする
POIのポイ活ブログ
poiをフォローする
POIのポイ活
タイトルとURLをコピーしました