
三國志真戦で稼ぎたい!

コツを説明するね。
ポイ活での人気コンテンツ、ゲーム案件。ゲームしてお金もらえるなんて最高ですね。
今回は『三國志真戦』勢力値15000到達のコツを解説します!
・三國志真戦で稼ぎたいひと
・勢力値15000到達に挑戦中のひと
・クリアまでのめやすを知りたいひと
三國志真戦の案件は、ゲーム好きにはたまりません!
この記事でコツをつかんで、サクッとクリアしてください!

三國志真戦の獲得ポイント

同ポイントならコインカム。メールアドレスだけで登録でき、アプリゲーム保証もあります。
2019年設立の新しいポイントサイト。初心者向けではありません。
ドットマネー経由で1円単位で出金できるので、経験者は今回だけの利用もありです。ここからの登録で150円もらえます。
三國志真戦のおすすめ度

けっこう高いです。僕はかなり好きです。
項目 | 点数 |
お手軽さ | |
面白さ | |
クリア日数 | |
案件の単価 |
ゲーム案件では高めの単価。
ポイ活では珍しい形のシミュレーションゲームなので、いつもの城ゲーに飽きたひとにおすすめです。
三國志真戦は陣地取りゲーム

三國志真戦は、三國志をモチーフとした陣地取りゲームです。
プレイヤーは三國時代の領主となり、施設の建築や部隊の育成を行いながら天下の平定を目指します。

コーエーという会社の系列ゲーム。

「信長の野望」が有名だね。
三国志の武将を仲間にできるのも魅力。
ガチャで序盤から有名な武将が使えるかもしれません。
・関平…関羽の息子(チュートリアルから)
・龐徳…曹操軍の猛将(2日目)
・紀霊…袁術配下の将軍(4日目)

勢力値15000までは11日

勢力値15000到達にかかったのは11日です。
土地を領地として占領すると、勢力値がアップしていきます。

たくさん土地を取りまくろう。

日数のめやすはこちら。
日数 | 勢力値 |
1 | 66 |
2 | 267 |
3 | 1115 |
4 | 1235 |
5 | 1915 |
6 | 3213 |
7 | 5343 |
8 | 7176 |
9 | 8505 |
10 | 11060 |
11 | 15040 |
三國志真戦はチュートリアルが充実。メインクエストを進めるだけで勢力値が上がっていきます。
最短攻略の場合は、48時間の初心者期間にできるだけ領地を広げましょう。

ゆるくやってもだいじょうぶ。

Lv5.6の土地を100個でクリアだよ。
土地の占領でふえる勢力値をまとめました。
前半はぜんぜん勢力値がふえませんが、後半になると一気に伸びます。
土地 | 勢力値 | 武将の推奨Lv | 攻略できる兵数 |
空き地 | 3 | LV1 | 200 |
Lv1 | 10 | Lv2 | 300 |
Lv2 | 20 | Lv4 | 700 |
Lv3 | 40 | Lv6 | 1600 |
Lv4 | 60 | Lv18 | 3500 |
Lv5 | 160 | Lv28 | 7000 |
Lv6 | 200 | Lv32 | 17000 |
三國志真戦の基本情報

三國志真戦の基本情報をまとめました。
項目 | 内容 |
体力 | 3分で1回復 上限は120 |
日付の切り替わり | 24時 |
占領できる土地の数 | 名声による だいたい1日で2つ増える |
兵力 | 武将のレベル×100 (Lv10なら1000) ※軍営という施設でも増加 |
士気 | 2分で1回復 満タンは100 高いほど戦闘で有利 |
金銭 | 建築の時間短縮ができる ガチャが引ける |
銅貨 | 武将のスキル強化と ブーストでのレベル上げに使う |
初心者期間 | スタートから48時間 消費体力が少ない 武将を退陣させても兵力が減らない |
ログインでもらえる武将はこちらです。
僕は2.3日目の龐徳と李典を最後まで使いました。
日数 | 武将名 |
1 | なし |
2 | 龐徳(ホウトク) |
3 | 李典(リテン) |
4 | 紀霊(キレイ) |
5 | 甄氏(シンシ) |
6 | 皇甫嵩(コウホスウ) |
現時点で意味がわからなくても全然OK。
プレイしながら見返してみてくださいね。
三國志真戦のながれ

三國志真戦では、任務とよばれるメインクエストを進めます。
土地の占領をステップ式に導いてくれるので、進めていくだけで勢力値が上がります。

13章までやってみよう。

任務の一覧はこちら。
章 | 内容 |
1章 | 武将を1人登用 空き地または領地を1つ占領 倉庫の建築 |
2章 | Lv1以上の領地を1つ占領 君主殿Lv2 採石場の建築 農地の建築 |
3章 | Lv1以上の領地を3つ占領 君主殿Lv3 予備軍を50人招集する 伐採場の建築 製鉄所の建築 |
4章 | 倉庫Lv3 Lv2以上の領地を3つ占領 勢力値100 武将1人をLv5 伐採場・製鉄所・農地・採石場LV3 主政官の委任 |
5章 | 戦法継承を1回 訓練で戦法を1つ獲得 武将に新たな戦法を学習させる 戦法ポイントを変換する 武将の戦法をLv3にする 兵戦-速・防・武・謀の建築 |
6章 | 徴兵所の建築 民家Lv3 君主殿Lv4 中立領地を1回偵察 土地Lv3を5つ占領 領地を1つ放棄 屯田を1回 |
7章 | 軍舎Lv3 閲兵台の建築 武将1人をLv10 土地Lv3を10つ占領 勢力値400 試練1回クリア |
8章 | 兵力3000 君主殿Lv5 倉庫・民家・伐採場・製鉄所・農地・採石場Lv5 資源産出量を各3000 |
9章 | 勢力値800 兵戦-速・防・武・謀Lv3 徴兵所Lv2 土地Lv4を1つ占領 |
10章 | 領地を1つ掃討 土地Lv4を10個占領 兵力5000 君主殿Lv6 民家・伐採場・製鉄所・農地・採石場Lv7 資源産出量を各5000 |
11章 | 土地Lv5を1つ占領 武将1人をLv20 武将を1人覚醒 君主殿Lv7 徴兵所Lv4 軍営Lv3 |
12章 | 軍営Lv5 土地Lv5を10個占領 勢力値5000 民家・伐採場・製鉄所・農地・採石場Lv10 徴兵所Lv5 |
13章 | 軍営Lv10 支城を1つ建築 土地Lv6を5つ占領 勢力値10000 君主殿Lv8 |
メインクエストだけで勢力値1万まで到達します。あとはコツコツやってもOK。
かんたん攻略にはポイントがあるので、次でくわしく解説します。
三國志真戦のコツ

三國志真戦のコツは3つです。
・建築を先回りして戦力強化
・レベルの低い土地を放棄する
・遷城で移動効率アップ
ひとつずつ順に説明します。
建築を先回りして戦力強化

三國志真戦の攻略は、普通にやると苦戦する場所があります。
ポイントは「はじめて上のレベルの土地を占領するとき」。

めっちゃ兵士の数がへります。

土地Lv3~6は要注意。
本当なら兵士を大損失して超たいへんなのですが、先に内政を充実させると余裕でクリアできます。
先回りして建築する施設はこちら。
建築物 | タイミング | 効果 | 条件 |
閲兵台 | 土地Lv3の攻略前 | 一軍の武将数が1人ふえる | 君主殿Lv4 |
演舞場 | 土地Lv4の攻略前 | 練兵で武将のレベル上げができる | 君主殿Lv7 |
軍営 | 土地Lv5の攻略前 | 武将1人あたりの兵士数がふえる | 君主殿Lv7 |
任務より先に建築してもOK。土地の攻略がめっちゃ楽になります。
三國志真戦は兵士の補充に大量の資源をつかうため、できるだけ兵士を減らさずに勝つのがポイント。表の3つは早めに作ってしまいましょう。

初見で上のレベルに挑むと大変。

先回り建築で圧勝しよう。
屯田では政策書というアイテムを使って、領地に武将を派遣できます。建築にたりない資源が補充できるので、空いている武将がいれば派遣しておきましょう。
レベルの低い土地を放棄する

三國志真戦では、ほしい土地が領地とつながっていれば占領できます。
占領したい土地の隣に領地があればOK。

飛び地での占領はできないのね。
離れている土地を占領するとき、領地から1マスずつ占領して土地をつなげます。これだと勢力値が低い土地も占領してしまうことに。
三國志真戦は土地の上限がけっこう渋めです。放棄には10分かかるので、使わない空き地や低レベルの土地は早めに放棄しましょう。

土地の占領は、部隊を使い分けると便利だよ。

エース部隊と2軍部隊に分けよう。
・エース部隊…高レベルの土地を占領
・2軍部隊…空き地を占領して土地をつなげる
遷城で移動効率アップ
三國志真戦は後半、Lv5とLv6の土地をたくさん探します。
自分の城の近くを取りおえると、どんどん遠くに進軍することに。

移動時間がだるいんだよね。

思い切って本城を移動させましょう。
本城を移動することを「遷城」といいます。僕は最終日の前に遷城し、ラストスパートで一気に占領しました。
事前に11マス占領しておく必要がありますが、効果はバツグン。移動が面倒になったタイミングでやってみましょう。
占領では、土地が遠いと士気が減り損失が大きくなります。目標地点まで進んでしばらく待ち、士気を100にして占領すると兵士を節約できます。
任務ごとの攻略法
任務1~3章まで

章 | 内容 |
1章 | 武将を1人登用 空き地または領地を1つ占領 倉庫の建築 |
2章 | Lv1以上の領地を1つ占領 君主殿Lv2 採石場の建築 農地の建築 |
3章 | Lv1以上の領地を3つ占領 君主殿Lv3 予備軍を50人招集する 伐採場の建築 製鉄所の建築 |
チュートリアルを進めつつ、まずはゲームに慣れましょう。
土地の占領に時間がかかるので、その間にポチポチ。3章までは任務どおりに進めればOKです。

君主特性や出生地は適当でよき。

あえて言えば賢主、出生地は河北。
賢主…銅貨5万がもらえる
河北…名声+25でスタートできる
君主殿と倉庫は任務より前倒しでレベルを上げると攻略が楽です。
ゲームを離れる前に、倉庫のレベルをできるだけ上げておきましょう。資材が多く回収できます。
三國志真戦の日付更新は24時のため、23時から始めるとすぐ2日目になります。ログインボーナスの龐徳はLv10で加入するのでめちゃ強力。攻略が楽になりますよ。
4章から9章まで
章 | 内容 |
4章 | 倉庫Lv3 Lv2以上の領地を3つ占領 勢力値100 武将1人をLv5 伐採場・製鉄所・農地・採石場LV3 主政官の委任 |
5章 | 戦法継承を1回 訓練で戦法を1つ獲得 武将に新たな戦法を学習させる 戦法ポイントを変換する 武将の戦法をLv3にする 兵戦-速・防・武・謀の建築 |
6章 | 徴兵所の建築 民家Lv3 君主殿Lv4 中立領地を1回偵察 土地Lv3を5つ占領 領地を1つ放棄 屯田を1回 |
7章 | 軍舎Lv3 閲兵台の建築 武将1人をLv10 土地Lv3を10つ占領 勢力値400 試練1回クリア |
8章 | 兵力3000 君主殿Lv5 倉庫・民家・伐採場・製鉄所・農地・採石場Lv5 資源産出量を各3000 |
9章 | 勢力値800 兵戦-速・防・武・謀Lv3 徴兵所Lv2 土地Lv4を1つ占領 |
4章で初めてLv2の土地を占領します。龐徳がいればぶっちゃけ余裕。
君主殿をLv4にして閲兵台を建設すると、一軍で3人まで武将が参加が可能に。土地Lv3もこれで楽勝です。

龐徳・関平・李典がおすすめ。

李典は3日目のログインボーナスね。
5章は戦法のチュートリアルです。
武将の詳細画面で赤枠のところを押すと、戦法とよばれるスキルが強化できます。

強化には戦法ポイントが必要です。使わない武将をポイントに変換しましょう。

銅貨でガチャを引いて武将をゲット。

銅貨は使いすぎないように。
戦法継承は、使わない武将を消費して行います。序盤で手に入る曹休のスキルを継承しましょう。
継承のしかたはチュートリアルがあります。

曹休はこの人ね。

手に入るスキルは3人に装備しよう。

6章は君主殿Lv4なのでクリア済み。7章は土地Lv3を10個、8章は建築なのですきま時間にポチポチやりましょう。
任務Lv9で初めて土地Lv4に挑戦します。武将のレベルが13以下だと、かなり兵士の損失が大きいです。

無理せずに君主殿をLv7に上げよう。

演武場を建築して練兵しようね。
練兵は1人ずつ行うと得られる経験値が大きく、2回すると武将のレベルが25まで上がります。
軍営を建築するとさらに兵数がふえます。接戦だと兵士の補充に資源を使ってしまうので、圧勝できるよう兵力を強化しましょう。
建築は銅貨を使って最大5つまで並行でき、金銭ですぐに建築が完了できます。待ち時間が長いと思ったらどんどん使いましょう。
練兵は大量に銅貨を使います。あとで補充できるので、どーんと使って一気に武将のレベルを上げましょう。

練兵では練兵使を委任するよ。

5日ログインボーナスの甄氏だと経験値アップ。
10章~12章
章 | 内容 |
10章 | 領地を1つ掃討 土地Lv4を10個占領 兵力5000 君主殿Lv6 民家・伐採場・製鉄所・農地・採石場Lv7 資源産出量を各5000 |
11章 | 土地Lv5を1つ占領 武将1人をLv20 武将を1人覚醒 君主殿Lv7 徴兵所Lv4 軍営Lv3 |
12章 | 軍営Lv5 土地Lv5を10個占領 勢力値5000 民家・伐採場・製鉄所・農地・採石場Lv10 徴兵所Lv5 |
練兵で一気にレベルアップしたら、土地Lv4は余裕です。行軍して士気の回復を待ってからの占領がおすすめ。
11章で初めて土地Lv5に挑戦します。苦戦するなら練兵と軍営のレベル上げで兵力を強化しましょう。

覚醒は大量の銅貨を使います。

足りないときはサイドクエストで補充ね。
つぎに挑戦する土地Lv6は、建築による兵力強化が軍営だけになります。軍営Lv13あれば安心、ついに最後が見えてきました。
レベルが高くなると練兵より占領のほうがレベル上げ効率がよいです。Lv5の攻略を一軍だけに集中させ、武将のレベルを上げておきましょう。
13章
章 | 内容 |
13章 | 軍営Lv10 支城を1つ建築 土地Lv6を5つ占領 勢力値10000 君主殿Lv8 |
Lv5で圧勝でき糧食が余り気味になってきたら、試しにLv6に挑戦してみましょう。兵士が1万人くらい減ります。
意外に勝てるならLv6攻略、そうでないならLv5をたくさん攻略しましょう。兵士を補充する資源はできるだけ節約。

支城には土地Lv6が必要です。

むずかしそうなら後回しでOKだよ。
土地Lv5のほうがLv6より数が多いので、Lv6を最後にとっておいても問題ありません。
Lv6は占領すると造幣所という施設が建築でき、増築ごとに勢力値が+100されます。どうしても勢力値が足りないときに建築してみましょう。
ポイ活ならしなくていこと

ポイ活では、賊軍の討伐はしなくて大丈夫です。
倒すと装備品の材料がもらえますが、装備で上昇する能力値が少なく効率がよくありません。

鍛冶場のレベルも上げなくてOK。
また、同盟もむりに強い所に入らなくて大丈夫。
資源の増加にバフがかかりますが、あまり強力ではありません。交流がなくても問題ないので、手近なところで加入してしまいましょう。
三国覇王戦記の注意点

三國志真戦の注意点は1つだけ。他ユーザーを攻撃しないことです。
領地を拡大していると他のユーザーのエリアとかぶりますが、攻撃さえしなければ襲われる心配はありません。

お隣さんの城の近くでも怒られませんでした。
キルイベもほとんどないゲームなので安心してください。陣地取りでコツコツ勢力値を上げ、ゆるくクリアしましょう。
今月の稼げるゲーム一覧
今月の稼げるゲームをまとめています。
三国覇王戦記をクリアしたら、ぜひやってみてください。
ゲームで稼げるおすすめサイト
「稼げるポイントサイト」なら、間違いなくコインカムがNo.1です。
・単価が圧倒的に高い
・クリア期限が長い
・アプリ保証が2種類ある
メールアドレスだけで登録でき、このサイト経由で150円もらえます。
確実に押さえておきましょう。

ポイントタウンはキャンペーン中だけ獲得ポイントが1.5倍になります。
不定期の開催なので見落とさないようにしましょう。下のバナーが目印です。

デメリットは「20P=1円」なこと。金額の計算がやりづらいです。
ポイントタウン独自の案件もあるので、一度はチェックしておくのもあり。
モッピーは案件数がNo.1です。
友人紹介との相性が抜群で、5000円分クリアでボーナス2000円もらえます。ゲーム案件を2.3個で楽勝。

三國志真戦のまとめ

コツコツとレベル上げをして戦力を強化できる案件です。
単価が高いのでかなりおすすめ。

アプリ保証があるコインカムがおすすめ。
この記事で「三國志真戦で稼げる」と思ってもらえたらとても嬉しいです。
ぜひ一緒にポイ活を楽しみましょう!
おまけのプレイ日記

1日目
夜からスタートしました。チュートリアルに沿って進めます。
任務4章に勢力値100があり、Lv2の土地を5つ取る必要がありました。
1つ取りましたが、時間的に今日は無理そう…
寝ている間に資源が上限に達しそうだったので、倉庫のLvを6まで上げてから寝ました。
勢力値 | 66 |
任務 | 4章 |
君主殿 | Lv3 |
2日目
ログインすると龐徳(ホウトク)がもらえました。
Lv10、ぶっちぎりで強いです。
資材が貯まっていたので、君主殿をLv4にして閲兵台を建設しました。
配置武将が3人までに増えましたが、キャラのコストが高く3人配置ができません。ぐぬぬ。
龐徳の加入でLv2に圧勝できるようになったので、Lv2の土地を取って任務4章をクリアしました。
5章は戦法関係のチュートリアルなので余裕。6章から屯田ができるようになります。
Lv2の土地で屯田しようとすると注意書きがでますが、政策書を余らせるのが勿体ないので実行。
建設で石材が足りなくなるので、土地Lv3は石材を多くとる予定。
1つ取りましたが、時間切れで今日は終了。
勢力値 | 267 |
任務 | 6章に挑戦中 |
君主殿 | Lv4 |
3日目
ログインすると李典がもらえました。キャラコストが3。編成しやすいです。
君主殿をLv5にするとコスト枠が14に増えるので、龐徳・李典・関平を一軍にしました。
兵力は2700。これでLv3の土地は楽勝です。任務6章も余裕で達成。
7章~9章の途中まではサクサク進めましたが、初めての土地Lv4は超接戦でした。兵士の損失が大きすぎるため、いちどLv4は見送り。君主殿をLv7にして練兵後に本格稼働します。建築の資源が貯まるのを待ちます。
勢力値 | 1115 |
任務 | 10章に挑戦中 |
君主殿 | Lv7を建築中 |
4日目
ログインすると紀霊がもらえました。2軍の武将として使います。
君主殿がLv7になったので演舞場を建築して練兵します。
1人あたり3時間、3人で9時間かかります。すきま時間にポチポチ。
武将のレベルがそれぞれ25になりました。これで土地Lv4も余裕。
それでも兵士は500人くらい減ってしまうので、軍営も建築します。連れていける兵士の上限がふえました。
占領するときは目標地点まで進んで休憩。士気を100にしてから攻撃すると兵士を節約できます。
土地の攻略には遅い時間になってしまったので、明日以降にゆるく進めます。
勢力値 | 1235 |
任務 | 10章に挑戦中 |
君主殿 | Lv7 |
5日目
ログインすると甄氏がもらえました。 練兵を委任すると取得経験値がアップします。
昨日に上げた兵力で土地Lv4を10個クリア。10章が終わりました。
11章で土地Lv5に挑戦。勝ちましたが兵士が2000くらい減りました。もう1回しても同じくらい。
練兵したほうが効率がよさそうなので、武将を退陣させて練兵します。みんなLv30になりました。攻略は6日目におあずけ。
建築は軍営を強化しました。1レベルごとに武将1人あたり兵力が+200されます。
覚醒は銅貨が減るので最小限に。
勢力値 | 1915 |
任務 | 12章に挑戦中 |
君主殿 | Lv7 |
6日目
武将のレベルが上がっているので、土地Lv5は余裕で占領できます。
兵士の損失をさらに抑えるため、偵察して兵種を変更してから占領しています。士気の回復も待ちます。
攻略する土地が遠く、Lv5は数が少ないので時間がかかります。10個占領して今日は終了。
ここから時間がかかりそうです。
勢力値 | 3213 |
任務 | 12章に挑戦中 |
君主殿 | Lv7 |
7日目
Lv5の土地が近くにないので、遠くまで遠征しています。ほかのユーザーの領地ぎりぎりまで侵入してみました。
今のところ問題なさそうです。
任務は13章に入りました。君主殿Lv8はスルーして、ほかの任務をクリアします。
資源が余り始めたので、ひたすら軍営を強化しています。
勢力値 | 5343 |
任務 | 13章に挑戦中 |
君主殿 | Lv7 |
8日目
土地Lv5を取りにひたすら領地を伸ばしていました。
残りの領地が少なくなってきたので、何となくLv6に挑戦すると勝利。
兵数が14000も減ってしまいました。なんてことだ…
支城を建てるには周りの土地を占領しないといけないみたい。
明日以降で支城を建てまくります。
勢力値 | 7176 |
任務 | 13章に挑戦中 |
君主殿 | Lv7 |
9日目
なんと、支城は1人1つみたいです。本城の近くに立ててしまいました。
なんか効果的に使えていない気がしますが、仕方ないと切り替えていきます。
Lv6の城は5つ取れました。ぜんぜん倒せない所は、明日また挑戦してみます。
名声が足りず、取れる土地がなくなってきました…
勢力値 | 8505 |
任務 | 13章に挑戦中 |
君主殿 | Lv7 |
10日目
本城を移動できる「遷城」をしてみました。移動時間が短縮でき超便利です。
今まで通路として使っていた土地を全部捨てることができ、また新しく占領を進められます。
Lv5の土地がたくさんありました。今見つけている土地を全部占領できればゴールかも。
できなければもういちど遷城の予定です。もうゴールは近そう。
勢力値 | 11160 |
任務 | 13章に挑戦中 |
君主殿 | Lv7 |
11日目
昨日見つけた土地を占領してゴールしました。
最後は造幣所のレベルアップでもよかったのですが、せっかくなので土地Lv6を占領して終わりました。
相性が悪かったのか兵士を14000人損失しましたが、クリアなので良しとします。
会社の昼休みに終わって、夕方にはコインカムで承認されていました。
これで終了です、ありがとうございました。
勢力値 | 15040 |
任務 | 13章に挑戦中 |
君主殿 | Lv7 |